NOSAI長崎

畑作物共済

加入できるのは

大豆5アールまたはばれいしょ10アール以上を耕作している農業者は加入できます。栽培している全耕地を加入していただくことが条件です。

加入方式は

本県では、全相殺方式、半相殺方式、地域インデックス方式を実施しています。

出荷量(全相殺)方式

農業者ごとの減収量(農業者の基準収穫量から全耕地の収穫量を差し引いた数量)が、その農業者の基準収穫量の1割〜3割を超えた場合に共済金が支払われる方式。

※おおむね全量をJA等に出荷または青色(白色)申告をしていることが条件となります。

検見(半相殺)方式

被害耕地ごとの減収量合計が、その農業者の基準収穫量の2割〜4割を超える減収があった場合に共済金が支払われる方式。

統計単収(地域インデックス)方式

統計単位地域ごとに、公表された統計単収が基準単収の1割〜3割を下回った場合に共済金が支払われる方式。

対象となる災害は

風水害、干害、冷害、ひょう害、土壌湿潤害、その他気象上の原因(地震および噴火を含む)による災害、火災、病虫害および鳥獣害です。(肥培管理などの不良による減収は共済金支払いの対象から除かれます)

共済責任期間は

発芽期から収穫期までです。

加入申し込み期間は

大豆

6月1日~6月20日

補償金額(共済金額)は

共済金額は、共済事故が発生したときに組合が支払う共済金の最高限度額で、次のように算定します。

出荷量(全相殺)方式

共済金額=(農業者の基準収穫量の合計×補償割合(9~7割))×1㎏当たり共済金額

検見(半相殺)方式大豆

共済金額=(農業者の基準収穫量の合計×補償割合(8~6割))×1㎏当たり共済金額

統計単収(地域インデックス)方式

共済金額=(統計単位地域ごとの基準単収×引受面積×補償割合(9~7割))×1㎏当たり共済金額

共済掛金は

共済掛金の55%を国が負担し、残り45%が農業者の負担掛金となります。

農業者負担共済掛金=共済金額×共済掛金率(※)-国の負担額(55%)

※共済掛金率は、過去の共済金支払いの程度により個人ごとに危険段階(41段階)が設定されます。

共済金の支払いは

農業者からの損害通知をもとに、組合の損害評価を行い算出されます。

出荷量(全相殺)方式

共済金=(農業者の減収量-基準収穫量×支払開始損害割合)×1㎏当たり共済金額

検見(半相殺)方式

共済金=(農業者の減収量-基準収穫量×支払開始損害割合)×1㎏当たり共済金額

統計単収(地域インデックス)方式

共済金={(基準単収-統計単収)×面積-支払開始減収量}×1㎏当たり共済金額

ページトップ