NOSAI長崎

お知らせ

寄生虫とその予防について

2017.02.01

技術情報

五島地区家畜診療所

野田 靖浩

 

 牛の寄生虫は、ダニやシラミ、サシバエなどの外部寄生虫と球虫、線虫、条虫などの内部寄生虫に大きく分かれます。目に見えるダニやサシバエに比べ、内部寄生虫は目にとまることも無く、実際のところは分からないことが多いです。

 内部寄生虫の中ではコクシジウムは経済的な損失が大きいので皆さんもよく対処法など知っていることと思いますので、今回は線虫についてお話します。

 線虫には乳頭糞線虫、クーペリア、オステルターグ胃虫、捻転胃虫、牛肺虫、牛鞭虫など生産性に大きな弊害をもたらす消化管内線虫が多数存在します。

 多くの線虫は草を介して口から侵入し、牛の体内で成長し便により卵を体外に排出させることを繰り返します。
 また、乳頭糞線虫のように皮膚から侵入し感染するものもいます。このような線虫たちは特徴的な症状を示さないものの下痢や発育不良などの症状を示すものもいれば、増体が下がっているとか毛艶が悪いといった見落としがちな症状が多く、経済被害も大きいのでしっかり予防をすることをお勧めします。

 線虫の駆虫薬はイベルメクチン製剤のプアオンタイプ(背中にかけるだけの青い液体)が多く使われていると思います。このイベルメクチンは2015年に大村(おおむら)智(さとし)・北里大学特別栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞され有名になりましたので皆さんご存知かと思います。こちらはプアオンタイプのものと注射薬のものとがあります。

 この駆虫薬はおなかの中の寄生虫だけでなく疥癬(かいせん)ダニ、シラミ、ノサシバエ、マダニなどの外部寄生虫にも効果があるのでぜひ検討してみてください。

 このほかにも線虫の駆虫薬にはキモシデック製剤があります。またこれらの薬は条虫症や肝蛭には効果がありません。

 寄生虫は牧野、舎飼いを問わず感染することがありますので、感染状況を虫卵検査で確認し、効率の良い駆虫プログラムを実施することで高い駆虫効果が期待できます。また、少し前までは通常の駆虫薬は搾乳牛には使えませんが、最近の薬では搾乳牛にも使え、牛乳の出荷制限0日の製品も出ていたりもします。

 最後になりますが休薬期間がありますので細かい使用方法などは製造元のホームページなども参考になりますが、かかりつけの獣医師にご相談いただくのが一番かと思います。

ページトップ